能登には蔵元が15ヶ所の銘柄があります、その蔵元の一ヶ所では能登島の宿だけしか飲めない酒が7年前から作られています、
能登杜氏が手塩に掛けた最高傑作 「島」能登島の10店舗で飲めます。
iPhoneから送信
応援のひと押しお願いします。

石川県 ブログランキングへ
2020年02月22日
2020年02月01日
和倉温泉に新たなる旅館
西日本JRの傘下に入る旅館が建設中、JR
が和倉温泉で旅館経営となると 大阪までの北陸新幹線を意識した戦略であろう、宿泊業界もココ10年で「食と宿泊」を分離する傾向が伺えます、旅館に泊まって 街の外に出て自分好みの美味しい物を食べる旅、そして年々 外国人旅行客(インバンド) 個人客、団体客を意識せざる得ないと思います、時代と共に変わる旅行、大変な時代になりました。
iPhoneから送信
が和倉温泉で旅館経営となると 大阪までの北陸新幹線を意識した戦略であろう、宿泊業界もココ10年で「食と宿泊」を分離する傾向が伺えます、旅館に泊まって 街の外に出て自分好みの美味しい物を食べる旅、そして年々 外国人旅行客(インバンド) 個人客、団体客を意識せざる得ないと思います、時代と共に変わる旅行、大変な時代になりました。
iPhoneから送信
2020年01月25日
2020年01月24日
伝える。伝わる。
この二つの持つ意味、自分が伝えたい、そして相手に十分に伝わる 簡単なようだが 難しい事でもある、
観光を一つとっても 地域のこの部分を紹介したが 本当に訪れる人が求めている部分か解らない、人には千差万別の考え方が有るとすれば そのあたりを丁寧に説明する必要があると思います。
iPhoneから送信
観光を一つとっても 地域のこの部分を紹介したが 本当に訪れる人が求めている部分か解らない、人には千差万別の考え方が有るとすれば そのあたりを丁寧に説明する必要があると思います。
iPhoneから送信
2020年01月22日
能登の保存食 海鼠のキンコ
能登には和食本来の姿、時間、手間暇を惜しまず、客人に対して心こもった手料理があります、
ナマコは冬の食材 しかし能登島では秋祭りの季節に煮物として出します、春の山菜も塩漬けした品なども 秋祭りに一緒に煮物としてお重の中に入れられます、
このナマコも二月に乾燥したものを乾物として保存、使う時は10日間ほどぬるま湯で戻し使用します。
iPhoneから送信
ナマコは冬の食材 しかし能登島では秋祭りの季節に煮物として出します、春の山菜も塩漬けした品なども 秋祭りに一緒に煮物としてお重の中に入れられます、
このナマコも二月に乾燥したものを乾物として保存、使う時は10日間ほどぬるま湯で戻し使用します。
iPhoneから送信
2020年01月16日
2020年01月09日
2020年01月01日
令和二年元日
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。新年を迎えると気持ちが新たになりますが今年は十二支の始まり子年なので「始まり、新しい」を特に意識してしまいます。せがわも自分も何か新しい事を始めたいと思います。
2019年12月26日
2019年12月23日
冬の晴れ間
能登島の冬の海。ここは夏の夜にウミホタルを見に行く浜辺です。
実は天気雨だったので虹の写真を撮りに出かけたんですが、雨が上がってしまい失敗!家へ帰る途中に撮った1枚です。車から降りると波の打ち寄せる音が聞こえ、小さな白波が立つのが見えました。しばらくの間この空間を独り占めしました。